こんにちは、Aki(iOS63069960)です。
今回はフリーランス生活できない?【その道3年の僕がリアルを語る】というテーマで解説していきます。
今回のお悩みはこちら。
フリーランスって生活っていうけどどうなのかな?またフリーランスとして生活していくために今からできることとか何かあるのかな?ついでにもし仮にフリーランスになってみたけど、生活できなかった場合の対処法を教えてほしい。
上記のお悩みに答えていきます。
そんな私は、コロナ真っ只に独立をしてしまうという失態を犯し、最初の案件を獲得するまでに2ヶ月ほどかかりました。なんなら貯金が底をつきましたw
なんらかんらフリーランス1年目、2年目はしんどい思いをいっぱいしてきましたが、3年目を過ぎたあたりから徐々に余裕ができ、現在はある程度時間と場所に縛られないで働けるようになりました。
最初の3年間しんどすぎたので、今は東京から少し離れ、千葉の田舎でのんびりと暮らしていますw
そんな私ですが、今だから語れることがあるかななんて思いまして、今回は過去の自分に向けてメッセージを残す感じで、つらつらと書いていきます。
誰かの参考になれば幸いです。それではいきます。
フリーランス生活できない?【その道3年の僕がリアルを語る】
生活できないフリーランスにならないために今からできること
生活できないフリーランスになってしまった場合の対処法
フリーランス生活できない?【その道3年の僕がリアルを語る】

結論からお伝えするとマジで分野次第です。
難易度が低いほど競合は多い = 価格競争になりやすい
上記の通り。例えばこちら。
・Web制作
・ライティング
・動画編集
上記は割と学習難易度が低く、3ヶ月ほど本気で学習すれば、クラウドワークスやランサーズなどで仕事を受注することが可能です。※簡単な仕事であればw
上記は時間や場所に縛られずに働くことが可能なこともあり、やりたいという方が数多く存在します。(マジでいっぱいいますw)
ただ最初に伝えた通り、学習難易度が低いので競合が多く価格競争になりやすいです。
その結果、案件を受注できない、、、低単価案件ばかりで生活できない、、、という方が一定数存在します。また受注したけど、できないのでそのまま消えるという猛者もたくさんいますwww
可能なら少し難易度が高い分野を狙うが吉
競合が減る+スキルに応じて収入も上がるからですね。
例えば、僕はフリーランスエンジニアとして活動してますが、収入面についてお話しすると経験年数が1年上がるごとに月収が10万円弱上がってます。※もちろん青天井ではない
なんでそんなに上がるのかというと、これは僕がすごいと言うわけじゃなくてそれだけエンジニアという人材の価値が高いだけなんですよね。
そんな感じで少しバグった分野があるので、もし見つけたらそういった分野を狙うのがおすすめです。※何回も言うけど若干しんどいですw頑張ってくださいw
Web開発は割と良きです。
とはいっても、独学でいきなりフリーランス!!というのは結構難しかったり、働いてみた時に本気でしんどかったりするので、まずは正社員として働きつつスキルを高めていく独立するのがいいかなとw
スキルがあっても仕事の獲得方法を知らなければ生活できない【もちろん例外もある】
マジでバグったスペックを持った方とかだったら話は別ですが、僕くらいの雑魚雑魚エンジニアだと仕事の獲得方法とか知らないと多分生活できませんw
もし生活できたとしても多分人の5倍くらい働かないといけないと思いますw
そんな感じなので、フリーランスとして独立するにしてもスキルを身につけるのはもちろんのこと仕事の獲得方法もしっかりと学んでおくのが吉かなと。
フリーランスのエンジニアを目指す方はこちらで具体的に解説してますので、よければこちらをどうぞ。(過去に書いた記事なので、書き方とか堅いんですがご了承くださいw)
生活できないフリーランスにならないために今からできること

二つありこちらの通り。
・フリーランスに必要な知識を学ぶ
・会社をやめずにフリーランスになってみる
フリーランスに必要な知識を学ぶ
案件の獲得方法と税金周りを軽く覚えておくのがいいかなと。
独立してめっちゃ稼いだのでガンガン使っちゃおーーーーなんて言って使ったら、数年後に税金いっぱいきて払えないやべえええなんて話全然あるので、身につけといて損はないですw
もちろんそんな展開になるなんてことはそこまで多くないですが、黒字破産みたいな言葉もあったと思うんで、他人事だと思わず知識つけた方がいいです。(なんか色々アバウトですいませんw
またフリーランスになる前に準備しておくべきことなどもいくつかあり、そちらはこちらの記事で具体的に解説していますので、よければこちらをどうぞ。
会社をやめずにフリーランスになってみる
まずは副業という感じで初めてみるのがいいかなと。
会社を辞めずにやってみて、ある程度いけそうだなと感じたらフリーランス独立という流れがリスクを結構減らせるのでおすすめです。もしやりたいのであればですが。
中には副業禁止なんて所もあるかもですが、基本的には副業を禁止する法律とかはないので、本業に支障のない範囲であればやってもいいのかなと。
全員ができるわけではないと思いますが、可能だと思う方はそういう形でやってみてもいいんじゃないですかね。
生活できないフリーランスになってしまった場合の対処法

戻れるのであれば、会社員に戻るのがいいかなとw
生活できないということは既に詰んでいる
思いのほか仕事が取れなかったのか、単価が低すぎたのか、それは人それぞれだと思うんですけど、生活できないみたいな状態が続くということは何かしら問題があるからだと思うんですよねw
当時の僕でいえばコロナ真っ只中でフリーランスになるとかですねw
そんな状態でもある程度できる見込みが8割くらいあったので、自分を信じて突き進みましたが、それでもダメな時はダメですからねw
ダメだったら、会社員に戻るみたいな感じでそれも一つの選択肢として考えておくことは割と重要かなと。
ダメだったとしてもスキルと知識を磨きまた挑戦すればいいと思う
死ぬわけじゃないからですね。
例えば僕はゲームが割と好きなんですが、強い敵に挑んでは俺ならいける!!!って思って挑戦するんですけど、普通にレベルが雑魚すぎるとかスキルが足りないとかで負けてしまうことが多々あります。
悔しいいいいいいと思いつつも自分のスキルを見誤った自分のせいなので、反省して時には怒りつつ狂ったようにレベルを上げ再度挑戦します。
そうするとコンピューターなら大体勝てますよね。※世界ランク一位とかそういったレベチは別
そんな感じで自分の実力が足りなかったんだと思って反省してまたスキルを磨き再度挑戦すればいいかなと。
【余談】人生は長いので、そんなに焦らなくていい
マジでこれです。
なんらかんら人生は長いです。今は人生100年時代なんて言われてますし、毎日コツコツ知識を高めつつ行動していけば誰でも会社の一つや二つくらい作れると思ってます。
なので、今も楽しみつつやりたいことが見つかったらちょっと頑張ってみるくらいの感じでいいんじゃないですかね。
自分を肯定しつつ、精進していきましょう。
まとめ
このくらいで終わりにします。
今回はフリーランス生活できない?【その道3年の僕がリアルを語る】というテーマで当時の自分に向けて解説していきました。
どなたかの参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。