こんにちは、Aki(@celcior0913)です。
iOSのフリーランスエンジニアとして活動しています。
今回は【断言します】プログラミングに才能は必要ないというテーマで解説していきます。
今回のお悩みはこちら。
プログラミングを始めたいんだけど、やっぱり才能って必要なのかな?
そもそもプログラミングの才能ってなんだろう。
ついでにプログラミングに向き不向きはあるのかも教えてくださいな。
上記のお悩みの方に向けて書いていきます。
前回こんなツイートをしました。
プログラミングに才能は必要ないと思っていて理由はこちら。
— Aki@実務経験一年でフルリモートのiOSのフリーランスエンジニアになった人 (@celcior0913) November 6, 2020
✅続けていればできるようになる
✅辞めなければ1割の人材になれる
確かにトップエンジニアを目指すなら才能は必要かもです。
でも生活費を稼ぐくらいなら才能はそこまで必要ないです🚶♂️
辞めないことだけ考えればOKじゃないですかね😌
プログラミングに才能は必要ないと思っていて理由はこちら。
✅続けていればできるようになる
✅辞めなければ1割の人材になれる
確かにトップエンジニアを目指すなら才能は必要かもです。
でも生活費を稼ぐくらいなら才能はそこまで必要ないです🚶♂️
辞めないことだけ考えればOKじゃないですかね😌
そんな私はエンジニア歴は2年ほど。
プログラミングも才能はあるとは思えませんが、フリーランスエンジニアとして活動できています。
上記を深掘りしつつ、解説していきます。
5分ほどで読み終わります。
プログラミングに才能は必要ない
そもそもプログラミングの才能とは
とはいえプログラミングの仕事には向き不向きはある
プログラミングを学ぶ方法
プログラミングに才能は必要ない

理由はこちら。
・続けていればできるようになる
・辞めなければ1割の人材になれる
上記をそれぞれ深掘りします。
続けていればできるようになる
どの職種でもそうですが、ある程度続けていればわかるようになりますよね。
確かに初めはわからないことばかりで、しんどいです。
でも1年もすればある程度力できるようになります。
大切なのは辞めないことじゃないですかね。
辞めなければ1割の人材になれる
プログラミングで挫折する方は9割と言われています。
はじめてみたけどわからなすぎて挫折してしまう人が多いからですね。
確かに、英語ばかりだし、エラーで丸一日つまづくみたいなことも多いです。
とはいえ上記でも解説しましたが、続けていればある程度理解できるようになります。
ぶっちゃけ僕自身もプログラミングの才能がありません。
ですが、フリーランスエンジニアとして活動できています。
なので、継続することだけ考えればOKかなと。
そもそもプログラミングの才能とは

強いていえば、継続して学べる人かなと。
知識や思考はやれば理解できるようになる
論理的思考やパソコンの知識がない人はできないなんて意見もありますが、ぶっちゃけやっていればある程度身につきます。
確かに得意不得意はあるかもですが、やったことがあるかないかだけなのでそんなに気にする必要ないです。
しんどいなと感じたら無理せず休みましょう
とはいえ、最初はまじでしんどいです。
プログラミングやるぞー!
あれ、そういやプログラミングってどこに書けばいいんだ?
全然わからない
もういいや。やーめよ。
みたいな感じでプログラミングを書くところからつまづきます。
なのでしんどいなと思ったら休みつつ、息抜きも大切です。
友達とかに頼ったりしつつ、自分のペースでやればいいんじゃないですかね。
とはいえプログラミングの仕事には向き不向きはある

当たり前ですが、プログラミングの仕事をするにあたり向き不向きはあります。
プログラミングの仕事が向いている人と、向いていない人の例をそれぞれ解説していきます。
プログラミングの仕事が向いている人
プログラミングの仕事が向いている人はこちら。
・継続して学べる人
・プログラミングが好きな人
継続して学べる人
プログラミングは流行り廃りが早いです。
5年も経つとその当時は新しかった技術も、もう古いなんて言われることもざらにあります。
なので継続してプログラミングを学び続ける必要があります。
もし継続して学び続けるのが嫌なんて方は向かないかもです。
プログラミングが好きな人
プログラミングが好きという人にはやはり敵いません。
やりたいことを仕事にしているので、もう仕事というより趣味に近いです。
時代の流れにもあっていますし、需要もあるのでそういった方はトッププログラマーも目指せるんじゃないですかね。
プログラミングの仕事が不向きな人
プログラミングの仕事が不向きな人はこちら。
・ものづくりが好きじゃない人
・デスクワークが好きじゃない人
ものづくりが好きじゃない人
基本的にプログラミングはものづくりです。
ものづくりが好きじゃないという方は間違いなく向きません。
とはいえそういった方はマーケターを目指せばいいのかなと思っており、わざわざプログラマーを目指す必要はないのかなと。
リモートワークもできますし、スキルさえ身に付けば月収100万円も目指せます。
ものを作るよりも思考を巡らせる方が好きという方はそちらでもいいんじゃないですかね。
デスクワークが好きじゃない人
プログラミング以前の問題ですが、デスクワークが好きじゃないという方はそもそもIT系は向きません。
別の仕事を探すべきかなと。
プログラミングを学ぶ方法

未経験からプログラミングを学ぶ方法はこちら。
・独学でプログラミングを学ぶ
・プログラミングスクールに通う
上記を深掘りしつつ解説していきます。
独学でプログラミングを学ぶ
ネットには色々と情報が落ちています。
上記のサイトではプログラミングの基礎などがわかりやすく解説されています。
なので上記で学びつつスキルを高めるのもありかなと。
その他にもYouTubeやUdemyにもわかりやすい教材がいくつもあるので、そこで動画教材などをやりつつ学ぶのもありかなと思います。
またこちらではWebプログラミングを学ぶ方法について解説しているので、気になる方はこちらをどうぞ。
プログラミングスクールに通う
割と破格の金額で学べる時代になってきました。
また上記はオンラインでできるので、場所はどこでも可能です。
もしプログラミングを学びたいけど、あまりお金はかけたくないなんて方は上記がいいんじゃないですかね。
また少し値段は張りますが、コードキャンプやテックアカデミーもありかなと。
テックアカデミーでは無料説明会があり、コードキャンプでは無料体験ができます。
そちらを試してみてここで学んでみようって思ったらそれでもいいんじゃないですかね。
上記の内容はこちらの記事で詳しく解説していますので、気になる方はこちらをどうぞ。
とはいえまずは独学でやってみよう
そもそも続けられるかどうかわからないからですね。
いきなりプログラミングスクールに行くのも全然ありですが、そもそもその仕事が続けられるかどうかもわかんないですよね。
「プログラミングスクールに通ってみたけど、なんかよくわからないしやりたくないな、、、」
なんて思ったら、ぶっちゃけお金ももったいないですよね。
なので、まずは独学でやってみて
「プログラミングは続けたいけど自分の力だけじゃ難しそうだな、、、」
なんて思ったらその時はプログラミングスクールに通えばいいんじゃないですかね。
焦らなくていい。自分のペースで継続していこう
上記でも解説したようにプログラミングで挫折してしまう方は多いです。
ペースを飛ばしていきなり色々と詰め込んでも、プログラミング用語は無数にありますし、ぶっちゃけ覚えられません。
大切なのは続けることです。
焦らず自分のペースでやればいいんじゃないですかね。
しんどくなったら休みつつ、継続することだけ考えていきましょう。
まとめ
このくらいで終わりにします。
今回は【断言します】プログラミングに才能は必要ないというテーマで解説していきました。
今回の内容をまとめるとこちら。
プログラミングに才能は必要ない理由はこちら。
・続けていればできるようになる
・辞めなければ1割の人材になれる
プログラミングの才能は継続して学べる方。
プログラミングの仕事には向いている方はこちら。
・継続して学べる人
・プログラミングが好きな人
逆に向いていない方はこちら。
・ものづくりが好きじゃない人
・デスクワークが好きじゃない人
プログラミングを学ぶ方法はこちら。
・独学でプログラミングを学ぶ
・プログラミングスクールに通う
以上です。
これからプログラミングを始める方や才能が必要なのか悩んでいる方の参考になれば幸いです。
ではまた。