フリーランス

フリーランスエンジニアが使えないと言われる理由【3つお伝えする】

こんにちは、Aki(celcior0913)です。

今回はフリーランスエンジニアが使えないと言われる理由【3つお伝えする】というテーマで解説していきます。

今回のお悩みはこちら。

フリーランスエンジニアを目指している人

フリーランスエンジニアが使えないと言われる理由ってなんなんだろう?

実際に使えないようなレベルでフリーランスエンジニアになった方の経験談も聞いてみたい

それと使えないフリーランスエンジニアになってしまった時に抜け出す方法などもあれば教えて欲しい

上記のお悩みに答えていきます。

そんな私はエンジニア歴は3年ほど。
一年ほどでフリーランスエンジニアとして独立しました。

後々解説しますが、当時は使えないフリーランスエンジニアの一人でした。

なので、フリーランスエンジニアが使えないと言われる理由もよくわかります。

まぁそんな話は追々するとしつつ、自身の経験も踏まえフリーランスエンジニアが使えないと言われる理由について解説していくのでよければ参考にどうぞ。

本記事でわかること

フリーランスエンジニアが使えないと言われる理由【3つお伝えする】
当時の僕も使えないフリーランスエンジニアの一人でした【雑魚すぎた】
使えないフリーランスエンジニアから抜け出すためにできること

フリーランスエンジニアが使えないと言われる理由【3つお伝えする】

フリーランスエンジニアが使えないと言われる理由【3つお伝えする】

理由がいくつかあるのでいくつか解説します。

エンジニアのビギナー層の増加

未経験〜1年くらいまでのフリーランスエンジニアがここ最近結構増えてきた気がします。

というのも、ITの人材が不足していること。

またフリーランスに関する情報が当時に比べてかなり増えてきたんですよね

その結果スキルレベルが低いフリーランスが増えてきて、フリーランスエンジニアが使えないなんて言われる機会が増えたのかなと。

エージェントの担当者も同様にビギナー層が増えた

フリーランスエンジニアが増えたのもありますが、担当するエージェントもまたビギナー層の方が増えた気もします。

その結果こういう案件の人を探しているみたいな話があっても、実はその経験はなかったとかそういったミスコミュニケーションも増えた結構増えたかなと。

こういう仕事がいいですみたいなことを言っても、知識がないので全く違う案件を紹介されたりみたいな。

結果として行ってみたら全然やったことない案件でみたいなことも結構あったりするのでそれでフリーランスが使えないなんて言われたりもします。

これはどちらかというとエージェントの方に責任があるんですけどね。

そもそも良いフリーランスはなかなか市場に出てこない

当たり前ですけど、スキルがあって人間性も問題なければ仕事が途切れるなんてことほぼほぼないからですね。

また他の業種に比べてITの需要もかなりあるので、より一層いいフリーランスは市場に出てこなくなるんですよね。

加えてIT系の仕事の場合は、リモートで作業も可能なのでコロナなどの煽りも受けにくいんですよね。

なのでこれからもいいフリーランスが市場に出てくるのはほぼほぼないかなと。

当時の僕も使えないフリーランスエンジニアの一人でした【雑魚すぎた】

当時の僕も使えないフリーランスエンジニアの一人でした【雑魚すぎた】

自身の経験談です。
少し僕自身恥ずかしい話ではありますが、よければ参考にしてもらえればと。

一年でフリーランスとして独立。案件獲得するも何もできず

まじで何もできませんでした。

まぁ企業で働いていた時も仕事でプログラミングする機会が少なかったということもありますが、ソースの解読だけで精一杯でした。

一緒に仕事していたエンジニアの方が凄腕だったこともありなんとかなりましたが、とにかく申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

フリーランスになって一年くらいしんどかった話

知識も足りてないのに誰にも相談せず一人で解決しようとしてたからですね。

誰にも聞かず一人で作業する(実際は何も進んでない) → 聞かれた時に何も進んでなくて怒られる → それを繰り返して周りの信頼失う → 関係が悪くなる(何も聞けなくなる)

そんな感じで、自分が変わろうとしなかったのでどこで働いても同じ結果でただひたすらしんどかったです。

そんな中、たまたま炎上案件に参画して『このままじゃ絶対ダメだ、、、自分の精神がもたない』ってなって変わるきっかけをほぼ強制的に作れたのでよかったんですが、それがなかったらエンジニアの仕事をやめてたかもしれません。

その時の内容はこちらの記事で解説してますので、よければ参考にどうぞ。

当時に比べたらマシになりましたが、今でもまだまだ雑魚です

エンジニア歴も3年目となり、ある程度知識もついてきたこともありフリーランスとして独立した最初の頃に比べればかなりマシになりました。

とはいえ、まだまだスキル的にも人間的にもまだまだ半人前です。

やっぱりまだしんどいななんて思う機会も多いですし、すごいななんて思う人ばかりで落ち込むこともあります。

日々反省しています。引き続き、精進します。

使えないフリーランスエンジニアから抜け出すためにできること

使えないフリーランスエンジニアから抜け出すためにできること

近道はありません。
地道にコツコツと積み上げていきましょう。

一つ一つ積み上げるのが最大の近道

当たり前ですが、誰だって楽な道があるならそっちに進みたいと思いますよね。僕だって楽な道があるならそうしたいです。

ただ色々模索したけど、最終的に地道に積み上げるのが一番の近道だなと感じました。

なので、色々模索するのはいいですがフリーランスエンジニアとして活動していきたいのなら地道にコツコツ積み上げていくのが吉かなと。

どんなに努力してもスキルは急激に上がらない

当たり前ですけど、昨日まで全然できなかったのに次の日起きたらめっちゃできるようになるなんてことはありえないんですよね。

例えば新しい仕事を始めたばかりの時にいろんなマニュアルを渡されますよね。

それを一度や二度全て読んだだけでできるようになることなんて無理ですよね。

こういった場合にこういうことをするみたいなことを感じで情報を与えたロボットであれば可能ですが、僕たちはロボットではありませんよね。

なので、どんなに努力してもスキルは急激に上がることはありません。少しづつ知識をつけていきましょう。

とはいえ、しんどくなったら休もう

ぶっちゃけコツコツと継続するのってしんどいです。

なんか余裕無くなってきたなって思ったり、続けるのがしんどいなって感じたら休むことも大切です。

僕もまたフリーランス独立して一年くらいは頑張って案件もこなしつつ、休日も勉強してみたいな感じで頑張ってましたが『精神的にしんどいしスキルも上がってる気がしないから一旦離れよう』と思い、3ヶ月ほど仕事から離れました。

その間は気が向いたタイミングだけ個人アプリ作ったりしてのんびりしてました。

そのおかげもあり、自分はどこを理解してないのか明確になりましたしまた頑張ろうって思えたので継続することも大切だけど休むことも重要なんだなと理解できました。

なので、もしフリーランスエンジニアとして仕事を始めたけどしんどいとか思い始めてきたら3ヶ月は少し休みすぎかもですが、1ヶ月くらいはのんびりと過ごしてみるのもいいのかなと思います。

5年も継続すればある程度できるようになります

時には仕事にフォーカスすることも大切ですが、これ以上はきついなと思ったら休んでまた復活したら頑張りましょう

まとめ

このくらいで終わりにします。

今回はフリーランスエンジニアが使えないと言われる理由【3つお伝えする】というテーマで解説していきました。

フリーランスが使えないという理由について知りたい方は参考にしていただけたら幸いです。

いつもながらではありますが、最後まで読んでいただいてありがとうございました。