こんにちはAki(@celcior0913)です。
未経験からエンジニアになり、 1年でiOSのフリーランスエンジニアになりました。
今回は【フリーランスが語る】未経験から正社員のエンジニアになる方法というテーマで解説して言いたいと思います。
今回のお悩みはこちら。
・未経験から正社員のエンジニアになりたいけど、どうすればなれるんだろう。
・正社員のエンジニアにもいくつか種類があると思うんだけどあまりよく知らないのでそれについて知りたい。
といった上記のお悩みをお持ちの方に向けて書いていきたいと思います。
未経験から正社員のエンジニアになるには

結論から言うとやることは下記です。
・ ポートフォリオを作る
・ 片っ端から企業に応募する
そんなに難しくはないように見えますが
作業感ははわりとあるので少し深掘りして解説していきます。
そもそもポートフォリオとは
ポートフォリオとはエンジニアの就職、転職の際に見せる自分で作った作品のことです。
もしあなたがエンジニアになりたいと思うのであれば、まずはポートフォリオを作るべきですね。
なぜポートフォリオが必要なのか
ポートフォリオが必要な理由としては下記です。
・書類審査の時に見せる資料
・業務のイメージを掴むため
理由はいくつかあると思うのですが、主な内容としては上記のイメージでいいと思います。
ポートフォリオを作成とエンジニアの業務ですることはほぼ同じ
実はポートフォリオの作成することとエンジニア業務で経験することって同じなんですよね。
わからなかったらググる。
この作業を基本8時間行います。
もしやってみて合わないと思ったらやめたほうがいい

実際にしんどいことをずっとやるのってしんどくないですかね?
なのでもしポートフォリオを作成してみて
あぁこれをずっと続けるのか,,,やだなしんどいな,,,,,
って思った人はエンジニアはやめたほうがいいと思います。
とはいえ、続けたら未来は明るい
とはいえエンジニアの未来はわりと明るいです。
時間や場所に囚われないで働くことも割と可能です。
なので、しんどい思いをしても目標のために頑張りたいなんて方は続けてもいいかもですね。
ポートフォリオを作成したら、どんどん企業に応募する。

ポートフォリオがある程度完成したら、どんどん企業に応募しましょう。
初めは質より量
間違いなく初めは質より量です。
少し厳しいことを伝えると最初からいい会社に入れろうなんて甘い考えは捨てたほうがいいです。
十分に時間が取れるのなら話は別なのですが。
もしあなたがプログラミングの経験もなく良質なポートフォリオを作るとなった場合、かなりの確率で挫折すると思います。
なのでまずは簡単でも良いのでポートフォリオを作成して、企業に入ることに注力を注ぎましょう。
正社員のエンジニアになるために3つのパターン
正社員のエンジニアになるためにおすすめの企業は下記です。
・SES企業
・自社開発企業
・Web制作会社
上記の仕事内容について軽く解説していきます。
SES企業
SES企業は主に客先に常駐して何かしらのITのお手伝いをする仕事
自社開発企業
自社で開発しているサービスや商品を作成したり販売する仕事
Web制作会社
WebサイトやECサイトを制作する仕事
もしWeb制作会社に入りたいかたは、こちらで学習方法について解説していますので一緒にどうぞ。
簡単にそれぞれの企業の仕事内容について解説したので、それぞれの企業のメリットやデメリットについて解説していきたいと思います。
SES企業で働くメリット
SES企業で働くメリットはこちら。
・ポートフォリオがなくても入れる可能性がある
・給料をもらいながらプログラミングスクールで勉強できる
ポートフォリオがなくても入れる理由としては、SES企業では最初に研修でプログラミングスクールに通うことが多いからですね。
お金をもらいながらプログラミングスクールに通えるので、その点は割と良いんじゃないかなと思います。
もしあなたがポートフォリオを作る時間もそんなに確保できないなんて方はひとまず、SES企業に就職するのはありかなと思います。
SES企業で働くデメリット

SES企業で働くデメリットはこちら。
・案件を選べない
・規則厳しい
スーツ着用、毎朝9時出社。
しかも案件も選べないので割と自分がやりたいことができない可能性も高いです。
僕はエンジニアとしてSES企業に入りましたが、スーツ勤務や朝が早いこと案件が選べないのが嫌で、実務経験一年ほどでフリーランスになりました。
もし嫌だと思ったら転職するか、フリーランスなんてのも手段の一つかなと思います。
こちらでその方法について解説していますので、よければ一緒にどうぞ。
自社開発企業で働くメリット
自社開発企業で働くメリットはこちら。
・給料をもらいながらプログラミングスクールで勉強できる
・新しい言語やモダンな環境で学べる
・規則緩め
自社開発企業では比較的に新しい技術を学べます。
しかも給料をもらいながらプログラミングスクールに通うこともできます。
規則も割と緩いので私服通勤がOKだったり勤務時間が遅かったりします。
なのでもしポートフォリオにかける時間を十分に確保できるって方は自社開発企業で働くのがオススメです。
追記※会社によってはリモートワークを取り入れている企業もあります。
自社開発企業で働くデメリット

自社開発企業で働くデメリットはこちら。
・同じところで働くことが好きじゃないって方は苦手かも
・ポートフォリオの作成に時間かかる
自社開発企業で働くデメリットというよりは入るまでが大変かもです。
未経験で自社開発企業で働くためには、ポートフォリオの作成は必須になると思うので、そこで上質なポートフォリオを作れるかどうかだと思います。
強いていえばですが、同じところで働くのが苦手な人は向かないかもです。
Web制作会社で働くメリット
Web制作会社で働くメリットはこちら。
・簡単なポートフォリオで入れる可能性あり
・リモートワークで働ける可能性が高い
Web制作会社は比較的簡単なポートフォリオで入れる可能性があります。
それと作業は比較的リモートでできる作業が多いので、もしリモートワークがしたいなんて方はこちらに進むのはおすすめかもです。
Web制作会社で働くデメリット

Web制作会社で働くデメリットはこちらです。
・レガシーな技術
・納期前は残業が多くなりがち
Web制作会社は納期が追われることが結構あり残業が増えることが多々あります。
それとWeb制作会社では割とどこでも同じような技術が使われています。
なのである程度まではプログラミングのスキルも成長するけど、それ以降は成長しないってことはあります。
なのでもしさらにプログラミングのスキルを高めたいって方は転職もありかもですね。
まとめ
このくらいで終わりにしたいと思います。
今回は【フリーランスが語る】未経験から正社員のエンジニアになる方法と言うテーマで解説していきました。
またこちらではどのようにフリーランスエンジニアになったのかについて解説しています。
よければ一緒にどうぞ。
ではまた。