IT

M1 MacBook Airでトリプルディスプレイの環境を作る【DisplayLink対応】

こんにちは、Aki(celcior0913)です。

今回はM1 MacBook Airでトリプルディスプレイの環境を作る【DisplayLink対応】というテーマで解説していきます。

今回紹介するものは自分が使っているツールでトリプルディスプレイ環境を作成できることは実証済みです。

もしm1のMacbook airでトリプルディスプレイを実現したいと思っている方はよければ参考にどうぞ。

本記事でわかること

・今回使うもの
・DisplayLink Managerのインストール方法
・DisplayLink Managerの設定と、ディスプレイ接続の方法
・配線まわりと画面のエビデンス

今回使うもの

今回使うもの

こちらの通りです。

・USBハブ
・Display Link対応ケーブル
・HDMIケーブル×2

USBハブ

選んだ理由は安価で最低限必要なものがあればよかったからですね。

特にデザインなどこだわりがないという方は上記を購入してみてもいいかなと。

Display Link対応ケーブル

Display Link対応ケーブルの中で安価かつデザイン的にも好みであったこちらを購入しました。

ドッキングステーションも見てみたんですが、価格が1万5000円くらいと少し高かったので諦めました。

僕には不相応かなとも思ったのでw

もしもモニターを3つ、4つと付けたいという場合は、ドッキングステーションを購入したほうが配線でごちゃごちゃしないかなと思うので、そちらを検討してみてもいいかもです。

HDMIケーブル

僕は赤が好きなので、足りない分はこちらを購入しました。

必要なものもお伝えできたので、次はM1 Macでトリプルディスプレイにするためにやるべきことも、解説していきます。

DisplayLink Managerのインストール方法

DisplayLink Managerのインストール方法

DisplayLinkにアクセスして、macOSをクリックする。

DisplayLink Managerの中のDownloadをタップ。

Acceptをタップ。

ダウンロードが始まる。

Finderにダウンロードしたファイルがあるので、それをタップ。

続けるをタップ。

また続けるをタップ。

Agreeをタップ。

インストールを押す。

インストールが完了したら閉じる

インストールが完了したらインストーラーはもう必要ないので、ゴミ箱に捨てましょう。

次に、DisplayLink Managerの設定と、ディスプレイ接続の方法も解説していきます。

DisplayLink Managerの設定と、ディスプレイ接続の方法

DisplayLink Managerの設定と、ディスプレイ接続の方法

「システム環境設定」から、「セキュリティとプライバシー」を開く。

プライバシーを選択。

プライバシーをタップ。

スライドすると画面収録が出てくるのでそれをタップ。

下の鍵マークをタップ。

指紋認証が可能な人は指紋認証。パスワードの方は下記をタップしてください。

認証が終わると左下にあるロックが解除されます。解除されたら+ボタンをタップしてください。

アプリケーションをタップした後に、DisplayLink Managerをタップしてください。

「終了して再度開く」をタップ。

Finderを開いたら、鍵マークを再度タップします。

そうすると操作ができなくなるので、設定はこれで終わりです。

最後にアプリケーションを開いてDisplay Managerをタップしたら完了です。

配線まわりと画面のエビデンス

配線まわりと画面のエビデンス

まず配線はこんな感じ。

そして画面はこんな感じ。

これでm1のMacでトリプルディスプレイ環境の完成です。

やってみた感想

現在も同じ環境で作業していますが、全然問題なく動作できてて価格も一万円くらいで作れたので物凄く満足しています。

金銭的に余裕があるなんて方はドッキングステーションとか買ってもいいんだろうけど、知識もないしできるかわからないなんて方はこちらの方法でトリプルディスプレイを実現してもいいのかなと思います。

よければ参考にどうぞ。

USBハブ

DisplayLink対応ケーブル

HDMIケーブル

トリプルディスプレイを実現されたい方はよければ参考にどうぞ。