プログラミング

【現役のフリーランスが語る】プログラミングの才能とは

こんにちは、Aki(celcior0913)です。
現役のiOSフリーランスエンジニアです。

 

今回は【現役のフリーランスが語る】プログラミングの才能とはというテーマで解説していきます。

 

今回のお悩みはこちら。

 

プログラミングを始めようと思うんだけど、プログラミングの才能ってなんなのかな。

ついでにプログラミングに向いてない人の特徴についても知りたいな。

それとプログラミングを学ぶ方法も知っていたらついでに教えてくださいな。

 

上記のお悩みに応えていきます。

 

前回こんなツイートをしました。

 

プログラミングの才能はこちら。

✅楽しめる
✅集中力がある
✅ものづくりが好き
✅論理的な思考ができる
✅発想の柔軟性がある
✅ググるの得意
✅学習意欲が高い

とはいえ、才能がなくても後から伸ばせばいいだけなので、そんなに悲観しなくて問題なす。
そんな私は、向いてない側の人間。てへっ

 

そんな私はエンジニア歴は2年ほど。

 

エンジニアを始めたときはプログラミングの才能はほぼありませんでしたが、嘆いても仕方ないので経験積みながら伸ばしました。

 

そんな私が今回は上記の内容を具体的に解説しつつプログラミングの才能について知りたい方の参考になればと思います。

 

5分ほどで読み終わります。

本記事でわかること

プログラミングの才能とは
プログラミングに向いてない人
プログラミングを学ぶ方法

プログラミングの才能とは

プログラミングの才能とは

こちらの通り。

・楽しめる
・集中力がある
・ものづくりが好き
・論理的な思考ができる
・発想の柔軟がある
・ググるスキル
・学習意欲が高い

 

それぞれ解説していきます。

楽しめる

どの分野においても好きで仕事をしている方はやっぱり最強ですよね。

 

そういった方達は仕事をしているというよりも、ゲームをやっている感覚に近いんだと思います。

 

子供の頃にゲームをやったことがある方はわかるかもですが、ぶっちゃけ何時間でもできますよね。

 

そんな感じでもはや仕事を仕事と感じてないので、ずっと作業してますし成長速度が早いのも誰でも理解できますよね。

 

なので、プログラミングが楽しいと感じる方は間違いなくプログラミングの才能の持ち主なので、ぜひその仕事をするべきかなと。

集中力がある

プログラミングは集中力が必要不可欠だからですね。

 

プログラミングをする際は仕様書に書かれているものを、プログラミング言語に置き換えたりする必要があるのですが、その際にいろんな手順を踏む必要があり途中でよくわからなくなってしまうことが多いんですよね。

 

確かにある程度知識があり、仕事に慣れてるなんて方はそこまで集中しなくてもできると思うので、いいかもですが、そうでない方は間違いなくよくわからなくなってしまうことが多いです。

 

なので、集中力があることも大切かなと。

ものづくりが好き

プログラミングは基本的に物作りだからですね。

 

実際に目に見えてわからないものを作ることもありますが、基本的には物作りです。

 

なので、ものづくりが好きじゃないなんて方はプログラミングは向かないかもです。

 

というか物作り全般向かないと思うのでそういった仕事は避けたほうがいいかもです。

論理的な思考ができる

プログラミングを行う上で割とこういった思考が必要だからですね。

 

基本的にプログラムは自分の考えた通りに作成すればそれ通りに動きます。

 

ですが、間違ってたらそのプログラムは思った通りには動きません。

 

なので、指示するための流れをある程度考え作成できる方でないとプログラムが書けない。

 

または完成しないといったことが起きるので、こちらもまた重要かなと。

発想の柔軟がある

何もないところから物作りを始めることもあるからですね。

 

そのほかにも既存の仕組みを使いつつ新しくシステムを作るなんてこともあります。

 

そうなると既存のコードを使いどのように使えばいいかとか考える場合はそれなりに柔軟な発想とかも必要ですよね。

 

なので、発想の柔軟ができることも一つの才能かなと。

ググるスキル

プログラミングではググりながら進めることが多いからですね。

 

基本的にプログラミングでは覚えることが多すぎるので、全てを覚えるということは不可能です。

 

なので、ググりながらプログラミングを進めていくわけなのですが、それをプログラミングを学ぶ前からできるなんて方はそれもまた才能なので、プログラミングの際もそのスキルを伸ばしてもらえればなと。

学習意欲が高い

新しい仕組みをどんどん学ぶ必要があるからですね。

 

毎年毎年新しいサービスが出たり、言語がアップデートされたりするので、プログラマーとして働くとなった場合継続して学習することが必要なんですよね。

 

確かにある程度プログラミングスキルがつけば、プログラムを書く際にそこまで学習することは少ないかもです。

 

ですが、他の言語を学ぶとなれば書き方も違いますし、また一から書き方を学ぶ必要があったりするので、それなりに学習意欲がない方はどんどん置いていかれるので継続して学べないなんて方はやらないほうがいいかもです。

プログラミングに向いてない人

プログラミングに向いてない人

こちらです。

・地道な作業が苦手な方
・デスクワークが苦手な方
・PCに慣れてない方
・勉強したくない方
・コミュニケーションが苦手な方

 

それぞれ解説していきます。

地道な作業が苦手な方

プログラミングは地味な作業の塊だからですね。

 

なんかプログラミングって黒い画面でカタカターとかなんか一見華があるように見えますが、全然そんなことはなくどちらかというとかなり地味な作業なんですよね。

 

なので、そういった作業が苦手なんて方はちょっとプログラミングに向かないかもです。

PCに慣れてない方

当たり前ですが、プログラミングをする以前にパソコンに知識が必要となるからですね。

 

多分というかパソコンいじれないのに、プログラミングできる人なんて聞いたことないですよね?

 

なので、そんな方は向いている向いていない以前にPCに慣れるところから始めるべきじゃないですかね。

デスクワークが苦手な方

プログラミングは座りながら行うことが多いからですね。

 

まぁ立ちながら作業とかも可能だったりはするんですが、とはいえ毎日立ちながら作業するってしんどいと思うんですよね。

 

なので、最終的に座りながらの作業になると思うんですが、それが苦手なんて方は向かないですね。

 

あと座ったら眠くなってしまうなんて方もダメかなと。

勉強したくない方

プログラミングは勉強の連続なので、勉強したくない方はアウトです。

 

実際に案件に携われば分かりますが、どんどんわからないことが出てきます。

 

なのでエンジニアとして継続していくということは、基本的に勉強の連続なのでもし勉強したくないなんて方はエンジニアには向かないかもです。

コミュニケーションが苦手な方

どの業界でもそうですが、これができない方はどこでもダメですよね。

 

確かにエンジニアならコミュニケーションを取らなくても問題ないなんて思われがちですが、ぶっちゃけかなり必要です。

 

上流階級に行けば行くほど必要なので、もし必要ないと思っている方はこれから身につけるべきかなと。

【向いてないと思う方へ】後からでも身につけられる話

上記を見て自分はエンジニアに向いてないんだなんて思うかたも多数いるかもですが、ぶっちゃけ上記のスキルは後からでも伸ばせます。

 

これは僕の経験談ですが、ぶっちゃけコミュニケーションスキルはかなりあったもののそれ以外はエンジニアを始めた当時全くありませんでした。

 

ですが、数年ほど継続したらある程度伸ばせました。

 

なので、最初は全然ダメでもある程度仕事をこなしていけば段々慣れてくるので、それまで継続していけばいいかなと。

プログラミングを学ぶ方法

プログラミングを学ぶ方法

こちらです。

・書籍で学ぶ
・Webサイトで学ぶ
・スクールで学ぶ

 

こちらもそれぞれ解説していきます。

書籍で学ぶ

未経験の方はAmazonなどでレビューが多く、初心者でもオッケーなんて書いてあるものが一冊あればそれでいいと思います。

 

それ以外のものを買ってもいいかもですが、ぶっちゃけ難易度は高いですし、僕には合いませんでした。

 

なので、初学者用のもの以外は実務を通して学ぶとかがいいのかなと。

 

とはいえ、これは僕が思っただけのことなので、書籍が合うなんて方は引き続き書籍で学んでもいいのかなと。

Webサイトで学ぶ

おすすめはこちら。

 

上記は無料でできます。

 

上級コースなどを学びたいなんて方は課金も必要だったりしますが、とはいえ月額1000円以下なので、数ヶ月だけ課金しつつ学ぶとかでいいのかなと。

 

ぶっちゃけランチ一回分なので、そこまでコスパ的にもそこまで悪くないと思うんですよね。

 

なので上記を使いつつ学ぶのがいいかなと。

スクールで学ぶ

おすすめはこちら。

 

上記はオンラインで完結しますし価格は少し高いかもですが、とはいえ、エンジニアとして働けばすぐに回収できる金額です。

 

なので、もし独学でやってみて無理だなと思ったらこういうところで学びつつスキルを高めてみてもいいかもです。

 

具体的な内容は【フリーランスがオススメする】オンラインのプログラミングスクール4社で解説してますので、気になる方はそちらをどうぞ。

まとめ

このくらいで終わりにします。

 

今回は【現役のフリーランスが語る】プログラミングの才能とはというテーマで解説していきました。

 

今回の内容を簡単にまとめるとこちら。

 

プログラミングの才能はこちらの通り。

・楽しめる
・集中力がある
・ものづくりが好き
・論理的な思考ができる
・発想の柔軟性がある
・ググるの得意
・学習意欲が高い

 

プログラミングに向いてない人はこちらの通り。

・行動力がない
・PCに慣れてない
・デスクワークが苦手
・勉強が苦手

 

最後にプログラミングを学ぶ方法はこちらの通り。

・書籍で学ぶ
・Webサイトで学ぶ
・スクールで学ぶ

 

ついでにおすすめのスクールはこちら。

 

以上です。

 

プログラミングの才能について知りたい方の参考になれば幸いです。

 

ではまた。