LIFE

読書は意味がない【半分事実です】

こんにちは、Aki(celcior0913)です。

 

今回は読書は意味がない【半分事実です】というテーマで解説していきたいと思います。

 

今回のお悩みはこちら。

読書って意味ないなんて意見もあるけど、実際どうなんだろう。

読書って意味がないのかな、、、

本をよく読まれている方、詳しく教えてくださいな。

 

上記のお悩みに答えていきます。

 

前回こんなツイートをしました。

 

読書は意味がないなんて意見がありますが、半分は事実だと思っていて理由はこちら。

✅情報収集のツールに過ぎないから
✅大半は忘れてしまうから

なので必要のない情報はガンガン読み飛ばしていいのかなと😌

とはいえ、行動するきっかけをくれることもあるので書籍を読むこと自体はおすすめです🚶‍♂️

 

そんな私は1年間に大体100冊ほど本を読んでいます。

 

実際に書籍で得た知識を生かしつつ、日々行動をしています。

 

なので少しは信憑性は、あるのかなと思います。

 

上記の内容も含め具体的に解説していきます。
※5分ほどで読み終わります。

本記事でわかること

読書は意味がない【半分事実です】
読書が半分意味のある理由
大半の読書は意味がないです【ガンガン読み飛ばしましょう】

読書は意味がない【半分事実です】

読書は意味がない【半分事実です】

理由はこちら。

・情報収集のツールに過ぎないから
・大半は忘れてしまうから

 

上記をそれぞれ深掘りしていきます。

情報収集のツールに過ぎないから

ぶっちゃけ今ってインターネットがかなり普及してきましたよね。

 

確かに当時はインターネットも普及していなかったので、書籍か人のつながりの中からしか情報を知る機会がありませんでした。

 

ですが今って書籍じゃなくても情報を知ることってできますよね。

 

実際に僕が使っている情報収集ツールはこんな感じ。

・Twitter
・Yahooニュース
・オンラインサロン
・YouTube
・書籍

 

こんな感じで現在は情報収集のツールが多様にあります。

 

なので、ぶっちゃけ書籍だけにこだわる必要はなかったりします。

大半は忘れてしまうから

1週間も経てばほとんど覚えてません。

 

1週間前に食べたものを覚えてる?なんて聞かれたときにすぐ答えられる人は多くないですよね。

 

ですが、例えばどこかのレストランでハンバーガーを食べたとします。

 

そして友人からここのハンバーガーどうだった?とか聞かれたら良かったかどうかはすぐ答えられますよね。

 

書籍の場合でも同様です。

 

この本をどうだった?なんて聞かれたら、良かったかどうかはすぐに答えられますよね。

 

ですが、本の内容を詳しく教えてと言われたときに答えられる方はかなり少ないはず。

 

人が覚えられる情報は膨大ではあるものの、日々情報は更新されていくので、大半は忘れてしまいます。

 

確かにその本を読んで、いい情報を得られた場合は、もう少し具体的に答えられるかもです。

 

ですが残念ながら、そういった本に出会える機会は割と少ないです。

 

なので、読書は意味がないと言われるのが半分事実だったりするのはこういったところからだったりします。

大半はお金の無駄です

例えば、こんな経験ありませんかね。

 

「おっこの本、良さそう」

 

なんて思って買ってみたはいいものの、読んでみたら

 

「あれ、なんか大したこと書いてないな、、」とか

 

「なんか難しい言葉ばかりで全然わからない、、、」とか

 

「なんかこんな感じの本読んだな」みたいな

 

多くの本を読む僕ですが、ぶっちゃけこの本良かったななんて思えるのは年間で10冊あるかないかくらいだったりします。

 

じゃあ読まなくてもいいんじゃないか?なんて意見もあったりすると思うんですが、半分はその通りだと思います。

 

なので、僕がそこまで書籍を読む事を勧めていない理由の一つでもあります。

 

とはいえ読書が意味のある理由もあったりするので、そちらも紹介していきたいと思います。

読書が半分意味のある理由

読書が半分意味のある理由

こちらです。

・有益な情報が手に入ることもあるから
・行動するきっかけをくれたりするから

 

こちらもそれぞれ深掘りしていきます。

有益な情報が手に入ることもあるから

たまにこれは良かったなみたいな本と出会えることがあります。

 

例えば過去の偉人の話であったり、ピンチの時にをどのようにして回避したのかなどですね。

 

どのように考え、どのように行動し、決断し、どのような心境だったのか

 

そういった内容って普通に生活しているだけでは聞くことはあまりできないですよね。

 

なので割とそういったことを学ぶために本を読んでいる気がします。

 

確かに出会える機会は少ないですが、それでもやはりこういった情報はここでしか出会えなかったりするので読書自体は意味があるのかなと。

行動するきっかけをくれたりするから

本に力があるというわけではないんですが、自分と同じ悩みを抱えている方向けに書かれているものがあります。

 

そういった本に出会うと行動するための力をくれたりします。

 

例えば、会社員として働いているけど本当にやりたいことが見つからないなんて主人公の物語

 

今生活するだけで精一杯だけどお金持ちになりたいと願う主人公の物語

 

上記のような感じで似たような状況からどのように行動すればいいのか書かれている書籍があったりします。

 

過去の私もそうだったんですが、行動したいと思ってたけど行動できてなかったんですよね。

 

いまさら変われるのかな、、、

 

やってダメだったらどうしよう、、、みたいな。

 

ですが書籍を通して「変わらないかもだけど、頑張って行動してみよう」

 

みたいな感じで行動すれるきっかけを作れたんですよね。

 

なので本を通して僕が行動するためのきっかけをくれたので半分は意味がある事実としては十分かなと。

年間100冊読む僕がお伝えしたい事

年間100冊読む僕がお伝えしたい事

こちらです。

・必要のない情報はガンガン読み飛ばしていい
・自己満で読んでるだけならぶっちゃけ無駄です
・過度な期待はせず、勉強代だと思って割り切ろう

 

こちらもそれぞれ解説していきます。

必要のない情報はガンガン読み飛ばしていい

ぶっちゃけ必要のない情報をインプットしても意味ないです。

 

なのでここ読んでも意味ないな。なんて感じたら読み飛ばしちゃってオッケーです。

 

確かにそこに大切なことが書いてあるかもしれないなんて意見もあるかもです。

 

ですが、興味のないところを熟読しても響きませんし、それだとぶっちゃけ学校の勉強と大して変わりません

 

ただ覚えるだけの読書なんて無駄でしかないですからね。

 

なので興味のあるところはしっかり読んで必要のないところは流し読みでいいかなと。

自己満で読んでるだけなら無駄です

本を読むことが目的になっているだけだからですね。

 

実際に行動するための情報収集として、本を読んでいるなんて方はいいと思います。

 

ですが、本を読むことが目的になっていて、行動ができてないのならそれはただの自己満でしかないです。

 

例え年間に何百冊も読むような方でも同様です。

 

そういった方は時間の無駄でしかないので、やめて違うことに時間を使うべきかなと。

過度な期待はせず、勉強代だと思って割り切ろう

少し残念な事を伝えると、自分を行動するきっかけをくれる本はぶっちゃけ10冊読んで1〜2冊くらいです。

 

なので大半は忘れてしまいますし、お金の無駄だったりします。

 

とはいえ書籍なんて1000円くらいで買えますよね。

 

10冊とか買っても1万円弱ですからね。

 

安いものだと300円とかで買えるのでコスパはいいかなと。

 

なので過度な期待はせず勉強代だと思って割り切るのがいいんじゃないですかね。

せっかくなので、読みやすくて有益だった書籍を紹介します

こちらです。

・夢をかなえるゾウ
・7つの習慣
・バビロン大富豪の教え

 

それぞれ紹介していきます。

夢をかなえるゾウ

コントみたいな本なんですが、夢をかなえるための方法をかなり噛み砕いて解説してくれています。

 

変わりたいけど変われないなんて方は割と参考になると思います。

7つの習慣

人生において大切な習慣をマンガ形式で解説してます。

 

マンガ形式じゃないものもあるんですが、若干難しい言葉がつらつら書いてあるので読むのはハードルが高いかなと。

 

なのでまずはこちらを読んでみて、もっと詳しく書かれているものが読みたい

 

なんて思ったらそちらも購入すればいいんじゃないですかね。

バビロン大富豪の教え

こちらは貧乏な少年がお金持ちになるまでの物語を描いたマンガです。

 

こちらはオリエンタルラジオの中田敦彦さんのYouTubeでも解説されています。

 

お金持ちになるための方法が知りたいなんて方はこちらを読んでみてもいいんじゃないですかね。

まとめ

このくらいで終わりにしたいと思います。

 

今回は読書は意味がない【半分事実です】というテーマで解説していきました。

 

今回の内容を軽くまとめるとこんな感じ。

 

読書は意味がないというのは半分事実だと思っていて理由はこちら。

・情報収集のツールに過ぎないから
・大半は忘れてしまうから

 

とはいえ、読書は半分意味があると思っている理由はこちら。

・有益な情報が手に入ることもあるから
・行動するきっかけをくれたりするから


そして、最後に年間100冊読む僕がお伝えしたい事はこちら。

・必要のない情報はガンガン読み飛ばしていい
・自己満で読んでるだけならぶっちゃけ無駄です
・過度な期待はせず、勉強代だと思って割り切ろう

 

読書に意味があるの知りたいなんて方の参考になれば幸いです。

 

ではまた。