こんにちは、Aki(celcior0913)です。
iOSのフリーランスエンジニアとして活動しています。
今回はフルリモートのフリーランスエンジニアになる方法【現役のフリーランスが解説】というテーマで解説していきます。
今回のお悩みはこちら。
フルリモートのフリーランスエンジニアを目指しているのだけれど、どうしたらなれるのかな。
それとフルリモートのフリーランスの案件を獲得する方法も教えて欲しい。
ついでにフルリモートで働くメリットデメリットも教えてくださいな。
上記のお悩みに答えていきます。
前回こんなツイートをしました。
フルリモートのフリーランスエンジニアになるための方法はこちら💁♂️
— Aki@実務経験一年でフルリモートのiOSのフリーランスエンジニアになった人 (@celcior0913) December 12, 2020
✅スキルを身につける
✅リモート案件を獲得する
シンプルです😌
またWeb制作でもWebサービスでもぶっちゃけどちらでもいいと思っていて、自分がやりたい方をやりつつ必要に応じて変えるでいいんじゃないですかね😇
参考までに🚶♂️
フルリモートのフリーランスエンジニアになるための方法はこちら💁♂️
✅スキルを身につける
✅リモート案件を獲得する
シンプルです😌
またWeb制作でもWebサービスでもぶっちゃけどちらでもいいと思っていて、自分がやりたい方をやりつつ必要に応じて変えるでいいんじゃないですかね😇
参考までに🚶♂️
そんな私はエンジニア歴は2年ほど。
一年ほどでフリーランスエンジニアとして独立し、現在はフルリモートで案件をこなしています。
また日々の中で得た知識や経験などをこちらに書き記しています。
今回はそんな私が上記の内容を具体的に解説していきます。
5分ほどで読み終わります。
フルリモートのフリーランスエンジニアになる方法
フルリモートの案件の獲得方法
フルリモートで働くメリット
フルリモートで働くデメリット
フルリモートのフリーランスエンジニアになる方法

こちらの通り。
・スキルを身につける
・リモート案件を獲得する
それぞれ深堀していきます。
スキルを身につける
2年くらいの経験があれば十分だと思います。
確かに1年くらいでも可能だったりするんですが、スキル不足感は否めないです。
なのでもし不安だと思う方は2〜3年くらい経験をしてからフリーランス独立がいいのかなと思います。
それと未経験からフリーランス独立も可能だったりします。
もちろん必ずできるなんて保証はないのですが、もし挑戦してみたいなんて方はやってみてもいいのかなと。
リモート案件を獲得する
上記の通り。
そしてリモート案件の種類としてはこちら。
・Web制作
・Webサービス
それぞれ軽く解説していきます。
Web制作
簡単にいうとホームページを作る仕事です。
他にもshopifyを使ったECサイトを作る仕事などもあったりします。
そして基本的にWeb制作はリモート案件が可能です。
Webサービス
企業独自のサービスを作る仕事です。
1から作ることもありますが、もうすでにベースは作ってありそこに追加機能を実装したり、運用保守を行ったりします。
もちろん案件によって異なりますが大体そういった仕事をすることが多いです。
どちらかというと常駐案件の方が多いですが、フルリモートの案件もそれなりにあります。
Web制作でもWebサービスでもどちらでもいいと思う話
人それぞれ目指していることって違うからですね。
例えば最初からリモートワークがしたいと考える方がいるならWeb制作を取るべきですし、スキルを最速で伸ばしたいなんて考えるなら常駐案件に参画しつつ先輩方から話を聞きながらスキルを上げた方がいいですし結局その人その人で変わると思うんですよね。
なので自分がやりたいと思うことをやるのがいいんじゃないですかね。
もしやってみてなんか違うな、、、なんて感じたら軌道修正すればいいだけの話ですからね。
どちらにしても辞めなければいいだけなので、それだけ頭に覚えておけば問題ないかなと。
【余談】フルリモートの案件は増えている
コロナの影響ですね。
もっと早くITの分野こそフルリモートの案件が増えてもいいんじゃないかって思ってたんですが、日本ってやはり保守的な国ですからね。
セキュリティーの問題もあったりして、なかなか踏み出せてなかったんですよね。
ぶっちゃけコロナ自体は人にとってはよくないことなんですが、僕個人の意見を言わせてもらうとリモートワークを普及させてくれるきっかけを作ってくれたので割と感謝しています。
もともと引きこもり気質でもあったので、やっと変わってくれたかといった感じですね。
コロナが終息した後もフルリモートの会社が増えて欲しいななんて切実に思っています。
フルリモートの案件の獲得方法

こちらです。
・Web制作会社に営業
・エージェントを使う
・知人に紹介してもらう
こちらもそれぞれ深堀していきます。
Web制作会社に営業
やることはこんな感じ。
Web制作会社をリサーチ
↓
リストを作る
↓
片っ端からメールを送る
↓
信頼を構築しつつ案件を獲得
上記の内容は【フリーランスが解説】ノマドのフリーランスエンジニアになる方法で具体的に学ぶべき言語や営業方法を解説していますので、そちらをどうぞ。
そしてWeb制作会社をリサーチする方法はWeb幹事がおすすめです。
最初は結構しんんどいかもですが、2〜3社から継続して案件を獲得できれば生活費は十分に稼げます。
なので、Web制作で稼ぎたいなんて方はそこを目指すべきかなと。
エージェントを使う
お勧めはこちら。
実際に僕の記事では何度も紹介しているんですが、今でもフルリモートの案件を上記のエージェントから紹介していただいています。
なので、エージェント経由でフルリモートの案件を獲得したいなんて考える方は上記のエージェントに登録しつつ、案件を紹介してもらうのがいいかなと。
とはいえ、上記はWeb制作ではなくWebサービスの案件がメインになります。
そしてスキルがないうちは週2〜3回リモートとかそういった感じになると思います。
もちろんスキルがなくてもフルリモートの企業はあったりするのですが、誰にも聞けないみたいな状況に陥りやすいので、できれば週一で出社とか気軽に相談できる人を探すためにもそういった案件を探すのがいいんじゃないかなと思います。
参考程度に覚えておいてもいいかもです。
知人に紹介してもらう
これはあまり可能性は高くないですが、やらないよりかは幾分いいですよね。
お酒の席で出会った方や、仲良くなった方などに軽く紹介しつつ信頼を構築し困っている方がいたら助けてあげるくらいの気持ちでやってあげるとひょんなことから案件を獲得できる可能性もあるので、そういったこともやってあげるといいんじゃないですかね。
ちなみに僕もまたそういった感じで仕事をいただいた経験があります。
フルリモートで働くメリット

4つありこちら。
・時間の融通が効く
・人間関係や通勤などによるストレスが激減
・働く場所に囚われない
・私服で働ける
時間の融通が効く
フルリモートを推奨している会社は割と時間の調整がしやすいです。
もちろん大切な会議などがある場合は難しいですが、仕事も安定していれば10時から開始とかも可能だったりします。
僕も朝早くに起きるのとか結構苦手なので、そういった時間の調整ができるのは結構嬉しいななんて思いました。
とは言え、全ての案件がそうかと言われるとそうじゃなかったりもするので、最初に確認はしておいた方がいいかもです。
一度受けてしまったら数ヶ月は継続することになりますからね。
その辺は注意が必要かもです。
人間関係や通勤などによるストレスが激減
ぶっちゃけ気の合わない先輩と同じ部屋で働かなければいけないとか、毎日満員電車に乗って通勤するのとかってかなりしんどいと思うんですよね。
フルリモートの場合ですと、上記の問題はほぼほぼ解決できます。
もちろんコミュニケーションを取ることはたまにはあるので、ストレスフリーになるかと言われると微妙ですが大幅にストレスは解消できるかなと。
個人的にはフルリモート推奨派です。
働く場所に囚われない
例えば家賃の高い東京から地方へ移住とかも可能です。
ぶっちゃけ東京の家賃って高いですよね。
それがなくなるだけでもかなり生活は豊かになると思います。
人によっては海外に住みつつ日本で働くみたいな人もいますよね。
場所にとらわれないというだけで人生も豊かになるのでそれもまたいいメリットかなと。
確かに週一で出社しなきゃいけないから難しいなんて意見もあるかもですが、ぶっちゃけ1日くらいなら前日からホテルを借りておくとかそんな感じでもいいと思うんですよね。
素泊まりなら5000円くらいですし、交通費とかも会社に申請すればオッケーですからね。
もしできないなんて言われたら、リモートの企業なんていっぱいありますからね。
場所を変えるでもいいのかなと。
とは言えフリーランスの場合ですとそういったこともちょっと難しかったりします。
なので、なるべく出社しなくてもいい案件を探すのも大切じゃないですかね。
私服で働ける
あまり大きな声では言えませんが寝巻きで仕事とかも可能です。
zoomで常時つないでくださいとか言われたら流石に厳しいかもですが、そうでもなければそれでも全然オッケーです。
僕は割と寝巻きのまま作業しています。
とはいえ、さすがに清潔感がないのはさすがにダメかな、、、なんて思うので、最低限の清潔感は維持しています。
フルリモートで働くデメリット

こちらも4つあり下記のとおり。
・孤独を感じやすい
・自己管理が必要
・コミュニケーションコストの増加
・オンオフの切り替えが難しい
孤独を感じやすい
フルリモートで働くと人と会うみたいな機会が一気に少なくなります。
確かに、孤独が好きなんて方もいるかもですが、それが1ヶ月とか2ヶ月とか続くと結構精神的に不安定になります。
確かにslackなどでミーティングなどが結構な頻度であるとかならまだ話は別なんですが、そうじゃないと誰ともしゃべらずにずっとパソコンと向き合っている感じ。
それはそれで結構しんどいと思うんですよね。
なので、仕事終わりに気軽に話せる友人を作ったり、エンジニアの仲間を作ったりと息抜きできる場所を作ることも割と重要だったりします。
シェアハウスでもいいかもですね。
自己管理が必要
誰とも会わないからですね。
ぶっちゃけ生活リズムとかめっちゃ崩れます。
そして誘惑に負けてしまう人もいるはず。
フルリモートになったし誰にも見られてないから少しくらいいいかななんて思って行動していると、誘惑に負ける時間も増え全然仕事が捗らないなんてことも十分にあります。
なのでそうならないためにも自己管理が割と重要だったりします。
また逆に集中できるから働きすぎてしまうなんてケースもあったりするんですよね。
それは悪いことではないんですが、とはいえそれが増えて残業が増え体調を崩してしまってはしんどいと思うんですよね。
なので自己管理をしっかりしつつ、オンオフをしっかり作ることも割と重要かなと。
コミュニケーションコストの増加
メッセージベースでコミュニケーションを取る機会が増えるからですね。
例えば、出勤している場合とかだとやり方とか具体的に伝えたりできますが、ネットになるとそういったことも結構難しくなりますよね。
なので、コミュニケーションのコストが若干増加します。
とはいえ、これはだんだん慣れてきます。
当たり前に慣ればあとはそこまでしんどくないです。
なので、時が経ち慣れるのを待てばオッケーです。
オンオフの切り替えが難しい
先日友人もいっていましたが、家では何もしたくない。
なんてことをいっており、家にいて気持ちが休まらないなんて思う人もいるみたいです。
僕はずっと家でも仕事のことばかり考えているので、そこまで気になりませんでしたが、やはりしんどい人にはしんどいみたいです。
こればかりは慣れというより、性格的な問題もあると思うんで、どうしようもないのかなと。
必要な方はWe workを使うとか引っ越しをして作業場所と生活場所を分けるみたいな感じでもいいかもです。
まとめ
このくらいで終わりにします。
今回はフルリモートのフリーランスエンジニアになる方法【現役のフリーランスが解説】というテーマで解説していきました。
今回の内容を軽くまとめるとこんな感じ。
フルリモートのフリーランスエンジニアになる方法はこちらの通り。
・スキルを身につける
・リモート案件を獲得する
そしてリモート案件には二つの種類がありこちらの通り。
・Web制作
・Webサービス
フルリモートの案件の獲得方法はこちらの通り。
・Web制作会社に営業
・エージェントを使う
・知人に紹介してもらう
そしておすすめのエージェントはこちらの通り。
フルリモートで働くメリットはこちら。
・時間の融通が効く
・人間関係や通勤などによるストレスが激減
・働く場所に囚われない
・私服で働ける
またフルリモートで働くデメリットはこちら。
・孤独を感じやすい
・自己管理が必要
・コミュニケーションコストの増加
・オンオフの切り替えが難しい
以上です。
これからフルリモートのフリーランスエンジニアを目指す方の参考になれば幸いです。
ではまた。