LIFE

変わりたいけど変われない理由【3つある】

こんにちは、Aki(@celcior0913)です。

 

今回は変わりたいけど変われない理由【3つある】というテーマで解説していきたいと思います。

前回こんなツイートをしました。

 

変わりたいけど変われない理由はこちら。

✅変わらなくても問題のない状態である
✅実は思うほど本気で変わりたいと思っていない
✅変われるのかという不安がある

とはいえ、諦めも肝心だったりします

上記の内容を深掘りしつつ、ブログで解説します🚶‍♂️

変わりたいと思う方の参考になれば幸いです😌

 

そんな私は現在iOSのフリーランスエンジニアとして活動しています。

 

日々の経験談などをブログに書き記しています。

 

日々変わりたいと願い、行動をしていたら割となりたい自分になれました。

 

とはいえ、過去の私も変わりたいけど、変われない一人でした。

 

なので変わりたいけど、変われないという気持ちもよくわかります。

 

そんな私が今回は上記の内容について解説していきます。

 

5分ほどで読み終わります。

音声で聞きたい方はこちらからどうぞ。

本記事でわかること

変わりたいけど変われない理由
変われない自分を責める必要はない
変わりたいけど変われないあなたがやるべきこと

変わりたいけど変われない理由

変わりたいけど変われない理由

理由はこちらです。

・変わらなくても問題のない状態である
・実は思うほど本気で変わりたいと思っていない
・変われるのかという不安がある

 

上記を深掘りしつつ、解説していきます。

変わらなくても問題のない状態である

例えばこんな感じ。

 

普通に働いていればそれなりに生活できるとか、経験年数もそれなりにあるので、ある程度楽に仕事ができるとかですね。

 

上記のような状態だったら、ぶっちゃけ変わらなくても問題ないかなって思う人は多いはず。

実は思うほど本気で変わりたいと思っていない

実際に行動に移せていないからですね。

 

そもそも本気で変わりたいと思ったら、即行動すると思うんですよね。

 

なので行動してない時点では変わりたいと思っていないのかなと。

 

友人などからお酒の席などでなりたい自分を語り、その時は本当に変わりたいと思っていても、眠ったらだいたい忘れてますからね。

 

変わりたい心なんてそんなもんです。

変われるのかという不安がある

きっとこれを思う方も多いはず。

 

そんな私もその一人だったからですね。

 

違う仕事、違う環境、違う人間関係。

 

また一から覚えなければいけないとか思うと不安しかなかったです。

 

とはいえ、仕方ないと思うんですよね。

 

それが人の心理だったりします。

変われない自分を責める必要はない

変われない自分を責める必要はない

理由はこちら。

・ぶっちゃけ変わるのってしんどい
・現状維持を選んでしまうのが人の心理
・きっかけがなければ人は変われない

 

上記のとおり。
こちらもそれぞれ解説していきます。

ぶっちゃけ変わるのってしんどい

上記のとおり。

 

過去に私は2度仕事を変えていますが、仕事を変えて最初の一年目はかなりしんどかったです。

 

仕事を覚えるために、業務後に勉強するけど結局わからなくて先輩にめっちゃ怒られたり。

 

ぶっちゃけストレスのかかり具合も尋常じゃないです。

 

確かに仕事を変えたことでなりたい自分には近づくことができました。

 

でも正直全員ができるかと言われるとそんなこともないと思うんですよね。

 

なので、変われなくても仕方がないのかなと。

現状維持を選んでしまうのが人の心理

「ぶっちゃけ生活ができてるし、楽だからこのまま現状維持でもいいかな。」

 

なんて思ってしまっても、仕方がないと思うんですよね。

 

仕事を変えればもちろん給料は下がりますし、生活水準も下がりま。

 

そしてあらゆる自分の環境が変わりますしね。

 

確かに変わりたいと思い行動しようと思うことは多々あるかもです。

 

でもその先の行動をしようと思うと、いろいろな不安が押し寄せてきて、結局行動に移せないで現状維持を繰り返してしまうんですよね。

 

本当に変わるために行動できるのは、ほんの一握りの人なのかなと。

きっかけがなければ人はなかなか変われない

例えばこんな感じ。

・急にリストラされる
・給料を大幅に下げられる
・今の給料じゃ生活できない

 

上記みたいな場合だと、嫌でも行動するしかないですよね。

 

こういうきっかけがなければ変われないのは残念ですが、とはいえ仕方ないです。

 

私も初めに変わろうと思ったきっかけは給料が少なすぎて生活ができなかったからです。

 

人が変わろうと思うきっかけなんてそんなもんです。

とはいえ、きっかけに期待してもいつ来るかはわからない

ぶっちゃけきっかけなんていつ来るかわからないですよね。

 

なので、期待するのは諦めて行動するのも重要です。

 

とはいえ、上記でも解説したように自分で行動するのはしんどいです。

 

なので、今の仕事をやりつつ、同時並行で進めていくのがいいんじゃないですかね。

 

いきなり仕事を始めるでもOKですが、ストレスもかかりますし正直しんどいです。

 

確かに早く成長したいなんて方はいいと思いますが、あまりストレスに強くないなんて方は同時進行で進めつつ、ある程度できるようになってから本格的に仕事を始める方がいいんじゃないですかね。

 

仕事が嫌になって辞めてしまっては全く意味がないですからね。

変わりたいけど変われないあなたがやるべきこと

変わりたいけど変われないあなたがやるべきこと

こちらです。

・自分を肯定する
・習慣を変える
・環境を変える
・退路を経つ

 

割と重要です。
それぞれ解説していきます

自分を肯定する

まずは自分ならできると言い聞かせることですね。

 

日本の方って割と自分は何もできないんだみたいな感じで、否定的な人が多いですよね。

 

海外の人を見てみるとわかるかもですが、割と自分に自信を持っていますよ。

 

それぞれ個性があり、自分ならなんでもできるみたいな感じで、思ってる人も多い。

 

そんな否定的になることはないですよ。

 

まずは自分はできると肯定してあげることが大切かなと。

習慣を変える

例えばこちら。

・飲み会に行くことを辞める
・遊びに行くことをやめる
・帰ってテレビを見るのを辞める

 

上記は僕が辞めたことなんですが、割と思い当たる方は多いのかなと思います。

 

無駄に過ごしていた時間を、次にやりたい仕事の勉強時間に使えば、半年もあればある程度理解できるようになりますよね。

 

確かに、今までの習慣を変えるのって大変かもです。

 

でも習慣さえ変えれば、割と時間にも余裕ができます。

 

「なんであんなことに時間を使っていたんだろう」

 

なんて思うようにもなるかもです。

 

そうなったらあとは自分次第ですよね。

 

とはいえ、息抜きの時間もたまには必要だと思うので、月に1回くらいは自分の好きな時間に使ってあげることもありなんじゃないですかね。

環境を変える

具体例はこちら。

・引っ越す
・仕事を変える

 

こんな感じですね。

 

確かに、引っ越すお金がないなんて方は仕事を変えるだけでもOKです

 

そして仕事にも慣れてきて余裕ができたら、場所を引っ越すとかでもいいんじゃないですかね。

退路を断つ

これが割と重要だったりします。

 

退路さえ断ってしまえばあとは進むしかないですよね。

 

こうやって逃げ場をなくすことも重要だったりします。

 

確かに退路を経つのはしんどいなんて感じるかもですが、変わるのってそのくらい難しいということです。

 

どうしても甘えてしまうんですよね。

 

逆戻りするみたいなパターンも全然あります。

 

なので、変わりたいなんて方は退路を断つことも時には大切なんじゃないですかね。

まとめ

このくらいで終わりにします。

 

今回は変わりたいけど変われない理由【3つある】というテーマで解説しました。

 

今回の内容を少しまとめるとこんな感じ。

 

変わりたいけどなかなか変われない理由はこちら。

・変わらなくても問題のない状態である
・実は思うほど本気で変わりたいと思っていない
・変われるのかという不安がある

 

とはいえ、変われない自分を責める必要はないと思っていて理由はこちら。

・ぶっちゃけ変わるのってしんどい
・現状維持を選んでしまうのが人の心理
・きっかけがなければ人はなかなか変われない

 

そして、変わりたいけど変われないあなたがやるべきことはこちら。

・自分を肯定する
・習慣を変える
・環境を変える
・退路を経つ

 

こんな感じです。

 

自分のペースでいいんじゃないですかね。

 

焦る必要もないし、本当に変わりたいと思ったら行動するでもOKです。

 

あなたの人生ですからね。

 

ついでに今回この記事を書くきっかけになった書籍も紹介しておきます。

 

気になる方はAmazonプライムなら無料で見れるので、気になる方は見てもいいかもです。

 

 

変わりたいけど、変われないなんて方の参考になれたら幸いです。

 

ではまた。