こんにちは、Aki(celcior0913)です。
今回はデイトラとは【メリットデメリット、評判など具体的に解説】というテーマで解説していきます。
今回のお悩みはこちら。
最近、デイトラってスクールの名前をよく聞くのだけれどどういったスクールなんだろう。
ぶっちゃけわかってないことだらけなので、色々教えてほしい。
詳しく教えてくださいな。
上記のお悩みに答えていきます。
後ほど解説しますが、僕はスクールに通ったもののそこでプログラミングスキルを習得することはできませんでした。
そんな自身の経験談も踏まえつつ、上記の内容を解説していきます。※5分ほどで読み終わります。
デイトラとは
デイトラの特徴
デイトラで学べるコースと金額、よくある質問
デイトラの学習コース【それぞれ深堀して解説】
デイトラのメリット
デイトラのデメリット
デイトラの実際の評判
デイトラとは

簡単にいうと、オンラインスクールです。
デイトラではこちらの内容を学ぶことができます。
・プログラミングスキル
・マーケティングスキル
・動画制作のスキル
・Webデザインのスキル
・ドローンのスキル
ちなみに公式サイトはこちら。
会社概要
会社名 | 株式会社デイトラ |
事業内容 | メディア事業、オンラインスクール(デイトラ) |
設立 | 2019年5月27日 |
代表者名 | 大滝昇平 |
従業員数 | 4名 |
4名ってすごくないですかね?w
まさに少数精鋭とはこのことを言うのでしょうねw
ちなみにメンバーはこちらの通り。

気になる方がほとんどだと思うので、一応Twitterリンクも載せておきます。よければ見に行ってください。
デイトラの特徴

そして本題のデイトラの特徴はこんな感じ。
上記の内容をそれぞれ解説していきます。
Twitterの口コミで広まったスクール
『コスパがいい!わかりやすい!』と言った感じで、どんどん認知度が上がっていきました。
気になる方はTwitterで『#デイトラ』と検索してみるといいかもです。
仕事に繋がるスキルを身につけられるスクール
デイトラでは実際に現場で活躍している方が講師ということもあり、実践でも使えるスキルを学ぶことが可能です。
もちろんいい教材があり、教え方をプロの講師に任せているからできることでもありますがw
当時僕も駆け出しのエンジニアだった頃、別のスクールに通ったことがありますが、講師は現役でエンジニアをされている優秀な方でしたが、教材が微妙だったこと、教え方をそのスクールのやり方で矯正されていたこともあり、全く理解することができませんでした。
そんな感じだったので、もし僕が駆け出しのエンジニアに戻ったとしたらこちらで学ぶかなと。
圧倒的低価格なのに良質なコンテンツ
10万円以下で学べてここまで評判の高いコンテンツって他にあまりないと思うんですよね。
実際に他のスクールを調べてみるとわかるんですが、同じ期間でほぼ同じような教材なのに3ヶ月で40〜60万円くらいの値段だったりします。
ぶっちゃけ高いですよね。
もちろんそこで働いているスタッフがたくさんいるからとか、そのくらいの金額じゃないと利益を生み出せないとかいろんな理由はあると思うんですが、そこまで大差がないのならぶっちゃけ安いほうがいいですよね。
そんな感じで金額的にもコンテンツ的にも良かったからデイトラを受講する人が多かったというだけのことかなと。
デイトラで学べるコースと金額、よくある質問

デイトラで学べるコースと金額(税込)はこちらの通り。
コース | 金額 |
---|---|
Web制作コース | 99,800円 (税込) |
Webアプリコース | 99,800円 (税込) |
Pythonコース | 89,800円 (税込) |
Shopifyコース | 59,800円 (税込) |
Webデザインコース | 99,800円 (税込) |
Webマーケティングコース | 99,800円 (税込) |
動画制作コース | 79,800円 (税込) |
ドローンコース | 79,800円 (税込) |
よくある質問
デイトラの学習期間は?
90日間です。
1日の学習時間はどのくらいなの?
基本的に平日2時間・休日4時間の学習時間をイメージして作られています。
Windowsでも受講可能なのか?
可能です。※Webアプリ開発コースだけはMacのみ受講可能です。
指導者に聞ける期間は?
基本的に一年間聞くことが可能です。※ドローンコース以外
年齢制限はあるの?
特にありません。
学生でも受講可能なの?
可能です。(未成年の方は保護者の許可があればOK)
教材の閲覧期間は?
購入した教材はずっと閲覧可能です。
どういった形式の授業なのか
自習形式です。
技術以外の相談も可能なの?
できません。
メンターへの質問はデイトラ教材の範囲内における技術的質問のみです。
デイトラの学習コース【それぞれ深堀して解説】

Web制作コース

デイトラのWeb制作コースでは、ランディングページ(LP)やWordPressのオリジナルサイトを作成する一連の流れを学ぶことができます。
こちらのコースで作成できるものはこんな感じ。

また学べるものはこちらの通り。
控えめにいっても多くのことを学べますしコスパもかなりいいので、未経験からWeb制作で稼ぎたい、副業を考えているなんて方はこちらを学んでみてもいいのかなと。
リンクも貼っておきますので、必要な方はこちらからどうぞ。
Webアプリコース

デイトラのWebアプリコースでは、実際にアプリを作りながらプログラミングのロジック(仕組み)の部分を学ぶことができます。
こちらのコースで作成するものはこちらの通り。
また学べるものはこちらの通り。
未経験から正社員のエンジニアを目指す方や自分でサービスを作ってみたいという方はこちらで学んでみるのがいいんじゃないですかね。
こちらもリンクを貼っておきますので、必要な方はどうぞ。
Pythonコース

デイトラのPythonコースでは、機械学習の仕組みを学ぶことができます。
こちらのコースで作成するものはこちらの通り。
また学べるものはこちらの通り。
こちらは既にエンジニアとして仕事をしているけど、Pythonに興味があるとか、自分の市場価値をさらに上げたいなんて方がやってみるのがいいのかなと。
未経験の方でもありだと思うんですが、Pythonを学んだとしても最初からPythonの仕事ができるかと言われると微妙な気がします。
それを踏まえた上でやりたいという方は挑戦してみてもいいんじゃないですかね。
こちらもリンクを貼っておきますので、必要な方はどうぞ。
Shopifyコース

デイトラのshopifyコースでは、shopifyを使ったECサイトの構築方法を学ぶことができます。
こちらのコースで作成するものはShopify関連の内容で学べるものはこちらの通り。
Shopifyは世界で一番のシェアを誇っているECプラットフォームで3年ほど前に日本でも使えるようになってから徐々に需要が伸びつつあります。
またWeb制作と同様にそこまで高いスキルレベルも必要ないということで、Web制作をメインとしているフリーランスの方がもう一つの収入の収入源にするために学ぶといった方が結構増えています。
もしWeb制作でフリーランスをされていてもう一つ収入の柱を増やしたい方やECサイトの構築に興味があるなんて方はこちらを学んでみてもいいんじゃないですかね。
こちらもリンクを貼っておきますので、必要な方はどうぞ。
Webデザインコース

デイトラのWebデザインコースでは、Webサイトのデザインをする際の一連の流れを学ぶことができます。
こちらのコースで作成するものはこちら。
また学べることはこちらの通り。
Webデザイナーとして働きたい方や、Web制作をやっているけど、一人でサイトを構築できるようになりたいなんて方はこちらを学んでみてもいいのかなと。
こちらもリンクを貼っておきますので、必要な方はどうぞ。
Webマーケティングコース

デイトラのWebマーケティングコースでは、広告運用やサイトの改善に必要な知識を学ぶことができます。
また学べることはこちらの通り。
こちらはWebマーケターを目指したいという方は学んでみてもいいかなと。
またWeb制作をしているなんて方は、Web制作×マーケティングといった感じで制作から運用まで一括して行える人材になれます。
もちろんできるようになるまでは時間はかかりますが、ある程度できるようになれば人材価値もかなり高まります。
そういった使い方もできるので、必要だと思う方はこちらを学んでみてもいいんじゃないですかね。
こちらもリンクを貼っておきますので、必要な方はどうぞ。
動画制作コース

デイトラの動画編集コースでは、副業で5万円稼ぐための知識やノウハウを学ぶことができます。
そして学べることはこちらの通り。
上記にも書いてある通りですが、動画編集を副業として5万円稼ぎたい方はこちらを学んでみてもいいかなと。
また撮影や企画のスキルも必要だったりするのでまずは副業として5万円を目指しつつある程度できるようになったなと思ったら挑戦してみるのがいいんじゃないですかね。
こちらもリンクを貼っておきますので、必要な方はどうぞ。
ドローンコース

デイトラのドローンコースでは、ドローンの資格を取得するための知識や操縦方法を学ぶことができます。
そして学べることはこちらの通り。
こちらはドローンの資格を取りたい方や、動画編集で必要な素材をドローンを使って撮りたいなんて方は学んでみてもいいのかなと。
空撮の市場自体はまだそこまで大きくはありませんが、ドローンを操縦できるという提案もできれば仕事の幅も広がると思うんですよね。
僕も千葉に家を購入したこともあり、ドローンを使って何かできればななんて思ってるのでそのうち受講しようかななんて考えています。
こちらもリンクを貼っておきますので、必要な方はどうぞ。
デイトラのメリット

こちらの通りです。
上記の内容をそれぞれ解説していきます。
オンラインで受講できる
上記の通り。
コロナ禍ということもあり、オフラインでの受講だと少し不安だと感じる方も多いと思うんですよね。
デイトラであれば全てのコースがオンラインで受講可能なので、コロナに感染する可能性もありません。
なのでそういったことが不安で受講するか迷っているなんて方はこちらを受講してみてもいいんじゃないですかね。
長期間サポートしてもらえる
上記でも軽く解説しましたが、デイトラでは1年間メンターサポートを受けることができます。
1年間もサポートのあるスクールってそこまで多くないと思うんですよね。
もし一度途中でやめてしまったとしても一年以内なら何度でもサポートしてもらえます。
こういった部分も評判が高い理由の一つなのかなと。
コスパが圧倒的に良い
上記の通り。
デイトラではどのコースも10万円以下で受講することが可能です。
10万円以下で学べて一年間のサポートがついてさらにメンターも現役の方に教えてもらえるって控えめにいっても最高すぎると思うんですよね。
なので、もしプログラミングスクールをどれにしようか悩んでいるなんて方は、第一候補にデイトラを検討してもいいのかなと。
デイトラのデメリット

こちらです。
こちらもそれぞれ解説していきます。
途中退会ができない(返品、交換もできない)
商品の性質上、それができないからですね。
というのも、デイトラでは購入と同時に購入した全てのカリキュラムが閲覧可能になります。
購入して数日で教材を全てコピー、その後に退会と返金対応するみたいなことが十分可能なんですよね。そういったことを未然に防ぐために返品対応をしていないということです。
なので、こちらは少し注意が必要かなと。
案件獲得のノウハウを聞くことはできない(コース内容以外)
上記の通り。
まぁスクールなので仕方ない気もするんですが、コースの内容以外のノウハウなどはメンターに聞くことはできません。
なので、コースの内容で聞けることはしっかり聞きつつそれ以外の案件獲得のノウハウなどはTwitterなどで知ってそうな方に聞いたりするのがいいんじゃないですかね。
分割払いができない(クレジットは可能)
商品の性質上、途中退会も返品もできないためですね。
とはいえ、クレジットカードで一括で支払った後に分割にすることは可能です。
なので、必要だと思う方はこの方法を取るのがいいんじゃないですかね。
デイトラの実際の評判

やっててよかったみたいなTweetはよく見受けられるので、駆け出しのエンジニアの方からするとわかりやすくていいんだろうなって思います。
実際に教材のコースの内容を見てみましたが、10万円以下でここまで学べるなら購入してみてもいいかなと僕も思っています。
もちろん他にもオンラインでオススメのスクールはあったりするので、気になる方はこちらを参考にどうぞ。
まとめ
このくらいで終わりにします。
今回はデイトラとは【メリットデメリット、評判など具体的に解説】というテーマで解説していきました。
デイトラについて知りたい方の参考になれば幸いです。
最後にまたリンクも貼っておきますので、気になった方はこちらから公式ページどうぞ。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
そんな私はエンジニア歴は3年ほど。
駆け出しのエンジニアの頃にスクールに通った経験があります。